こんにちは、ヨナです。
格安SIMを利用し始めて2年経ちました。
ただSIMカードを差し替えただけで、年間で約5万円ほど通信費を抑えることができています。
簡単に固定費を抑えることができるのでストレスも解消!
今回はこんな悩みを持っている方に向けて書きます。

毎月クレジットカードにのしかかるスマホ代、そろそろ安く抑えたい…
安く抑えたいけど、YouTubeを見れなくなるのは困る…
安心していつでも使いたい…
もうなくてはならないスマホですが!
その利用料金は月々¥10,000近く支払っている方もまだまだ多いのではないでしょうか。
✔︎この記事を読んでわかること!
・月々の通信料金を月500円〜持てる格安SIM3社比較。
・なんでそんなに安いの?格安SIMデメリットがわかる。
・格安SIMの弱点をカバーしつつ通信費を安く方法がわかる。
社会人になってから、この組み合わせで毎月の通信費を抑え続け、浮いたお金で他のモノを買ったり、他のサービス利用にお金を回している僕が書きます。
タップできる目次
5年間で格安スマホ利用者が15.2%増加
格安スマホはMVNO(UQコミュニケーションズ、LINEモバイル、楽天モバイルなど)が主力としています。
※楽天モバイルはMVNOの1つとして含んでいますが、2020年4月からMNO第4のキャリアに移行しています。
対してMNO(NTTドコモ、au、ソフトバンク)の大手キャリア3社のことを指します。
年代別MVNO所有者比率
出典:モバイル社会研究所
特に20代から30代の格安スマホへの利用率は、年々増加している状況です。
MNO(大手キャリア)からMVNO(格安SIM)に乗り換える大きなメリットは価格です。
私自身楽天モバイルユーザーですが正直大手通信メーカーのスマホを使っていようが格安スマホだろうがぶっちゃけ分かりません。
僕自身、学生の頃はソフトバンクを利用していたのですが、今現在楽天モバイルに変えて1番の感想ですが、訳のわからないオプションや謎の割引などが少ない楽天モバイルの方が使いやすさは断然上です。
でも実際は、80%近くのユーザーが大手キャリアを利用している理由はなんでしょうか。
✔︎挙げられるのは
・最新の機種が最速で手に入る。
・家族割が適用される。
・認知度が高い。
・ユーザーが多いなど確かに最新のiPhoneは気になります。(12のmini欲しい…)
(でもぶっちゃけ10Rで余裕かなと、アップデートが対応し続ける限り使い倒そう。)
そういった点が気にならない方なら格安SIMに乗り換えるだけで、固定費を下げることができます!
では、MVNOの紹介をしたいと思います。
大手MVNO3社を比較
UQモバイル
出典:UQモバイル
UQモバイルと言えば、美人三姉妹によるテレビCMやガチャピンで知っている方も多くいるかと思います。
✔︎UQモバイルの特徴を3つ
・月額ずーっと1,980円(税別)
・回線品質がよく、格安なのに高速で使える!
・SIMを差し替えるだけで安くなる!
【キャッシュバックキャンペーン】
【Web限定】最大10,000円キャッシュバック中
※キャンペーンは期間によって異なると思います。
キャンペーンもさすがと言わんばかりの充実っぷりですね。
画像では、10Gプランなので2,980円/月になってますが、3Gプランの1,980円だと毎月5,170円もお得に使えてしまう…
さらにWEBで簡単にわかりやすく申し込みができるところもいい点ですね。
個人的にこの料金で3G使えるところはすごく魅力だと思いました。
しかも余った分は、翌月に繰り越せるし僕の使い方だと、月1,980円で毎月6G使えるようなものだし。
ぜひ検討してみてください。
【UQモバイル】
LINEモバイル
出典:LINEモバイル
本田翼さんが可愛すぎる…
✔︎ラインモバイルの特徴を3つ
・500円〜使える!(5ヶ月目以降:1,480円(税抜)/月)
・ラインはもちろん、ツイッター、フェイスブックがデータを気にせず使える!
・とにかく契約内容がシンプルで安い!
LINEモバイルはシンプルに安さを全面に打ち出してるな、といった印象です。
格安SIMのデメリットをあげるとすれば、通信データ量の少なさにあると思うんですが。
LINEモバイルは、もし仮に通信制限にあってもラインとか、ツイッターなどに関しては気にせず使えますよ!
ということですね。
申し込みもシンプルでサポートが充実している点もいいところだと感じました。
詳しくはサイトを見てみてください!
【LINEモバイル】
楽天モバイル
出典:楽天モバイル
米倉涼子さんが綺麗すぎるやろ…格安SIMのCM綺麗すぎる人採用しすぎやしイメージ合わせるのうますぎやろ…
はい、ということで。
✔︎ラインモバイルの特徴を3つ
・2,980円のプランが1年間タダで使える!
・無料期間が終了しても、2,980円でそのまま使える!
・豊富なアプリでさらにお得に利用できる!
楽天モバイルは、キャンペーンが強すぎてこれから契約する方にはうらやましすぎるキャリアです…
もうまじで、0円です。
ただ5G回線に関しては、大都会にいる方以外は現状ほぼ無縁の回線になるので意味ないです。
楽天の強みとして、楽天モバイル以外でのサービスも付随するところ。
楽天ユーザーであれば、楽天で購入から得たポイントをスマホ代に還元できたり。
今契約したらもらえるポイントを楽天エディに利用できたり。
今バンバン自社基地局を建てている楽天モバイルは今後格安で最強の通信速度を手に入れることになりそう!?
勢いが止まらない楽天モバイルをぜひ検討してみては?【楽天モバイル】
MVNOのデメリット
メリットばかりあげてきたので、格安SIMサービスのデメリットをあげていきましょう。
✔︎MVNOがなぜ格安でサービスを提供することができるのでしょうか。
といった疑問ですが、その1つが自社基地局を持たないことになります。
なので、結局は大手キャリアの回線を使うことになり、言いなりにならざるを得ない状態となっています。
・かけ放題がなかったり
・価格帯も上記に挙げたMVNOも似たり寄ったり
・独自色が出しづらい
このような状態になっているのが現状です。
なので、通信データ量がめちゃ少ない点。
回線も使えないってことはないけどそこまで強くないよね、といった感じです。
その状況から脱却しようと、楽天モバイルが自社基地局をバンバン建てています。
今回MVNOに含ませてたのは、現状東京、名古屋、大阪以外ではau回線を借りてるからまだMVNO的だよね。
って理由です。
だから1年間無料にして、この1年で全国どこでも居住地なら楽天の自社回線を作るから!!
ってことでヤバすぎるキャンペーンをバンバン打ち出しているんだと考えられます。
ここまで読んでもらって通信データ量の少なすぎだろ…
その理由がお分かりになられたかと思います。
✔︎ですが、僕の周りの友達でドコモやソフトバンクと契約している方の利用状況です。
と言われ契約し月々9,000円で月末には通信制限やねん…
リアルに多いです。
ネットフリックスで映画を何本か見れば終了です。
2年契約にしてしまったから仕方ないねん…契約変えるの面倒くさいし…
安心してください。
そこでオススメしたいのが、格安スマホ(SIM)とポケットWi-Fiのコンビプレーです!
125グラムの魔法
この格安SIMの弱点を補ってくれるのが、ポケットWi-Fiです。
僕が現在利用していて、オススメなのがWiMAX+2です。
UQモバイルとの組み合わせでさらに500円割引になります。
そうでないとしても。
例として(僕の月の通信費です。笑)
楽天モバイルのライトプラン :1,620円
WiMAX+2のギガ放題プラン:4,270円
このプランで契約しても5,890円/月で通信費をまかなえます!
※Speed Wi-Fi NEXT W06にしてください
WX06と2つ選べるようになっているのですが、WX06はまじで微妙です。
詳しくは、キャンペーンページから【セット割】ギガMAX月割より参照してみてください。
【UQモバイル】
クレジットカードの明細を見て、通信費が7,000を超えている方へ。
一度月々のスマホ代を見直してみては、いかがでしょうか。
仮に毎月4,000円でも変わると刷れば、1年で48,000円節約できることになります。
その浮いたお金で違うことをしませんか?
僕は浮いたお金で、好きなことを始めたり、好きな物を購入したりする選択をしました!
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
それでは、より良い生活を!