こんにちは、ヨナです。
学生時代は、ずっと野球をしていました。
大学1年の時に勉強を全くしてこなかった自分に対して、なんで勉強してこなかったんだと絶望。
それでも普通に大学を卒業できて、就職先も普通に決まり、人生意外となんとかなるもんだなーと思いながら生きてきました。
サラリーマンになって、大変なのかなとドキドキしながら半年ぐらい働いていると、ほとんどの仕事がルーチン化されてしまい、1ヶ月しっかり労働時間を拘束されていれば毎月お給料が振り込まれ、ほくほくしてました。
あれ?めっちゃイージーじゃね?
ぬくぬくサラリーマンを約3年間も送らせてもらいましたが、
なんか飽きてきたなー。
サラリーマン一旦辞めるか。
そして、2020年12月付けで勢いだけで退職しました!
そんな僕がサラリーマンとして働き出してから、どこか考えていたこと。

・社会人になったけど、何をやればいいんだろう。
・何に手をつければいいか、わからない。
・これから社会がどうなっていくのか不安。
こう言った悩みを心のどこかに置いたまま生活を送っていました。
そして現在、ぬくぬくサラリーマンの道から外れることを決めたこの瞬間に新卒で入った会社で働きながら行っていたことなどをまとめて置きました。
これから社会に出る方や会社で働いている方、そしてこれからの僕自身に向けて書きます。
社会人になったらやるべきこと
1.就職先での仕事を100%をコミット
2.やりたいと思ったことに80%コミット
3.読書と実践
この3つを継続して過ごすことが大切だと思いました。
1つずつ深堀りしていきたいと思います。
就職先での仕事を100%をコミット
まず1番大切だと思うことは、内定をいただいた会社に対して自分が持つ100%の力を出すことです。
社畜になれば良いと言うことではないですが、結果を出すことは、どれだけの良本を読むよりも最高で時に残酷な経験を得ることができます。
“Get it through your head. First impression last. You start behind the eight ball, you’ll never get in front.”
「よく覚えておけ。第一印象が命だ。そこでつまずいたら終わりだ。」
【Suit ハービー・スペクター】
海外ドラマ、スーツ(シーズン1 4話)でのハービースペクターの引用ですが、サラリーマンは社内での初めの印象や取引先に対しての最初の印象というのは、3度の飯より重要で、睡眠時間の次に重要です。
他人が自分を見る自分の姿やイメージを操るには、目の前の仕事に対して100%を尽くす心構えから始まります。
結果として、出世するチャンスが転んできたり、より責任があるポジションを手に入れることができます。
サラリーマンとしてイージーモードを手にするためには、初めの泥臭さにかかっています。
やりたいと思ったことに80%コミット
平日は会社の仕事にフルコミットしてきました。
そして休日は、興味が湧くことやちょっとやってみたいと思ったことを80%の力でコミットしていきます。
僕が3年間で、やったこと。
- 写真撮影
- インスタグラマー
- 動画制作
- ブログ
- プログラミング
- 静岡巡り
こんな感じで、やってみたいことをとりあえずやってみることが大切です。
結果として、面白かったことだけが結局長期間続けることができるので、短期間でスパスパと飽きたら辞める。
80%ぐらいでやってみて、向いてないなと思ったらいつでも辞めれるような心構えでいることが大切です。
辞めていたとしても、それがいつかのタイミングで仕事につながることがあるかもしれません。
“Conecting the dots.” は、スティーブ・ジョブスの有名な言葉ですが、興味を持ったことをやってみて学んでみる。
様々なことを学んでいった過程の中で、点と点がつながった時に、あなただけのクリエイティビティが生まれる。
読書と実践
実は、割と学生の頃から読書はしていた方だと思うのですが。
ほとんど意味なかったと思います。
理由は、実践できていなかったから。
ただ読んでいるだけは、まじで何も身につかないし、ただの時間の無駄です。
それに気づいてからは、まじで実践重視型の読書の仕方に変わりました。
コミュニケーションから心理学まで、必要に応じて必要なところを読む。
残りは、全部捨てる。
せっかく1,400円も払ったんだから全部読まないと!!
と張り切るのは、僕も痛いほどわかります。
それでも、「100」学んだとしても行動が「0」だと1,400円はなんの価値も生みません。
「人生を変える100の習慣」、「出世するための76の法則」書店にはこう言った本をよく見かけますが、そんな習慣や法則を100個も暗記できるぐらいなら他の資格などの勉強をした方がいいし、次の日には完読したことぐらいしか残らず何も変わりなき日々が続くでしょう。
それなら1,400円払って、1叶えれるように取り組み、また次の1を作ることを心がけることが大切です。
人生は、良い習慣によって生まれると言います。
ここで、僕の愛読書を2つ紹介しておきます。
✔︎人生の習慣を身につける本
僕が年末年始に読む本です。
自分のその年の習慣を見直し、翌年に向けての軌道修正を行うための儀式的な本です。
もうかれこれ、4年目に突入しボロボロです。
毎年この本を読んで、新たな気づきや変わった自分に出会うことができます。
生涯かけて本棚に置いておく1冊です。
✔︎モチベーションを爆発させてくれる本
日本を代表する画家・芸術家として、岡本太郎さんのことを知っている方は多くいるのではないでしょうか。
この本は、”人生を後悔なく歩んでいく”ための自己啓発本です。
どういった方がこの本が読むべきなのか。
- やりたいことが見つからない人。
- 自分に自信がない人。
- 強い意思・エネルギーが湧いてこない人。
- 自分には価値なんてないんじゃないかと思っている人。
- すぐに他人と比較してしまう人。
- 失敗ガチで落ち込んでいる人。
- 幸せとはなんなのか、見失ってしまった人。
一つでも当てはまった方は、読む価値があるでしょう。
3つ以上当てはまった方は、人生のバイブルとしてすぐに購入してみてください。
胸をぶち抜かれ、何かやってみようといった気持ちや情熱が生まれるでしょう。
夢なんて持たなくていい
この記事を読んでくれているあなたに質問です。
夢を持っていますか?
では、夢とはなんでしょうか?
お金持ちになりたい。
本田翼と付き合いたい。
宝くじ当てたい。
南国で暮らしたい。
それらは、こうありたいといった思いや願いに過ぎません。
だから僕は、夢を持つのも語ることも辞めました。
ゴールを持つ
夢はないですが、ゴールがあります。
- 2021年3月中に100記事生産。
- アナリティクス 4月の月間ユーザー数が10,000人以上。
- インスタのフォロワー数が10,000人以上達成。
これが2020年11月に決めたこのブログでのゴールです。
この目標のために、方向性を決めたり勉強したりして軌道修正する。
人生長いので、短期でもいいのでゴールを決めて、毎日そのゴールを達成するために1日を送りましょう!
今回も読んでいただきありがとうございました。
それでは、良い1日を!